ホーム > 産業・ビジネス > 農業・林業・水産業 > 「火入れ」を行う場合は、事前に申請が必要です

ここから本文です。

更新日:2025年3月1日

「火入れ」を行う場合は、事前に申請が必要です

「火入れ」とは

「火入れ」とは、森林または森林の周囲1キロメートルの範囲内にある土地で、その土地にある立木竹、雑草、堆積物等を「面的」に焼却することをいいます。

この場合は、

  1. 市への「火入れ許可申請」
  2. 消防署への「火災とまぎらわしい煙又は火炎を発するおそれのある行為の届出書」

の提出が必要です。

赤穂市火入れに関する条例(PDF:149KB)

なお、火入れ許可申請が不要でも、消防署への届出が必要な場合があります。法律上の「火入れ」以外の野外焼却についてをご覧ください。

火入れが許可できる場合

火入れが許可できるのは、以下の場合に限ります。

【目的】

  • 造林のための地ごしらえ
  • 開墾準備
  • 害虫駆除
  • 焼き畑
  • 上記に準ずる事項であって農林水産省令で定めるもの(採草地の改良)

【現地の状況】

火入れ地の周囲の現況、防火の設備の計画、火入れ予定期間における気象状況の見通し等からみて、周囲に延焼のおそれがないと認められること。

申請方法

  1. 火入れを行おうとする日の7日前までに火入れ許可申請書(ワード:15KB)を2部提出してください。
  2. 以下の書類を添付してください。
  • 見取り図(火入れ地およびその周囲の現況、防火の設備の位置を示すもの)
  • 土地所有者(管理者)の承諾書(申請者以外の方が所有又は管理する土地に火入れする場合)
  • 請負(委託)契約書の写し(請負または委託契約により火入れを行なう場合)

様式ダウンロード

火入れ許可申請書(ワード:15KB)

火入れ許可申請書(記載例)(PDF:443KB)

火入れ許可証について

火入れ許可をした後、火入れ許可証を交付しますので、火入れの際は携帯してください。

火入れが終了したときは速やかに許可証を返却してください。

火入れを行なう際に必要なこと

  1. 消火に必要な器具(消火器、バケツ、スコップ等)を携行してください。
  2. 火入れ地の周囲に防火帯を設け、延焼のおそれがないようにしてください。
  3. 火入れは、風速、湿度等からみて延焼のおそれがない日を選び、できる限り小区画ごとに風下から行ってください。なお、傾斜地の場合は上方から下方に向かって行ってください。
  4. 日の出後に着手し、日没までに終えてください。
  5. 火入れ面積当たりの火入れ従事者を、以下の通り配置してください。
  • 0.1haまで…3人以上
  • 0.1haを超える場合…3人に、その超える面積0.1haにつき2人を加えた人数以上

以下の場合は火入れを中止してください

火入れの許可の期間中であっても、次のような状況になった場合は、火入れを行なわないでください。

  1. 強風注意報または乾燥注意報が発令された場合
  2. 火災警報が発令された場合

火入れ中に次のような状況になった場合は、速やかに消火してください。

  1. 風勢等によって、延焼するおそれがある場合
  2. 強風注意報または乾燥注意報が発令された場合
  3. 火災警報が発令された場合

法律上の「火入れ」以外の野外焼却について

刈り取った草などを一か所に山積みにして焼却する場合は、法律上の「火入れ」には該当しないため、火入れ許可申請は不要です。

ただし、「火災とまぎらわしい煙又は火炎を発するおそれのある行為」に該当する可能性がありますので、所管の消防署に届け出が必要となることがあります。

詳しくは消防本部警防課へお問い合わせください。

  • 消防本部警防課(TEL:0791-43-6883)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:産業振興部農林水産課農林水産係

兵庫県赤穂市加里屋81番地

電話番号:0791-43-6840

ファックス番号:0791-43-6892