ホーム > 健康・福祉・子育て > 健康 > 予防接種 > 帯状疱疹予防接種

ここから本文です。

更新日:2025年3月14日

帯状疱疹予防接種

帯状疱疹ワクチンについて

ワクチンの種類

  生ワクチン 組換えワクチン
商品名 ビケン シングリックス
接種回数(接種方法) 1回(皮下に接種) 2回(筋肉内に接種)
接種スケジュール

通常、2か月以上の間隔をおいて、2回接種します。ただし、病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある人等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。

接種できない人 病気や治療によって、免疫が低下している人は接種出来ません。 免疫の状態に関わらず接種可能です。
接種に注意が必要な人 輸血やガンマグロブリンの注射を受けた人は、治療後3か月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた人は、治療後6か月以上おいて接種してください。 筋肉内に接種するため、血小板減少症や凝固障害を有する人、抗凝固療法を実施されている人は、注意が必要です。
  • その他、接種前に発熱している人、重篤な急性疾患にかかっている人、それぞれの予防接種の接種液の成分によって、アナフィラキシーを呈したことが明らかな人等は、いずれのワクチンも接種出来ません。
  • 心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患等の基礎疾患を有する人、予防接種を受けて2日以内に発熱や全身の発疹等のアレルギー症状があった人、けいれんを起こしたことがある人、免疫不全と診断されている人や近親者に先天性免疫不全症の人がいる人、帯状疱疹ワクチン(生ワクチン、組換えワクチン)の成分に対してアレルギーを起こすおそれのある人等は、いずれのワクチンについても接種に注意が必要です。

帯状疱疹ワクチンの効果

  生ワクチン 組換えワクチン
接種後1年時点 6割程度の予防効果 9割以上の予防効果
接種後5年時点 4割程度の予防効果 9割程度の予防効果
接種後10年時点 7割程度の予防効果

合併症の一つである帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、生ワクチンは6割程度、組換えワクチンは9割以上と報告されています。

帯状疱疹ワクチンの安全性

ワクチンを接種後に以下のような副反応がみられることがあります。また、頻度は不明ですが、生ワクチンについては、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎が、組換えワクチンについては、ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。

接種後に気になる症状を認めた場合は、接種した医療機関へお問い合わせください。

主な副反応の発現割合 生ワクチン 組換えワクチン
70%以上 疼痛*
30%以上 発赤* 発赤*、筋肉痛、疲労
10%以上 そう痒感*、熱感*、腫脹*、疼痛*、硬結* 頭痛、腫脹*、悪寒、発熱、胃腸症状
1%以上 発疹、倦怠感 そう痒感*、倦怠感、その他の疼痛
  • 記号*は、ワクチンを接種した部位の症状(各社の添付文書により厚生労働省にて作成)

他のワクチンとの同時接種・接種間隔

いずれの帯状疱疹ワクチンについても、医師が特に必要と認めた場合は、他のワクチンと同時接種が可能です。

ただし、生ワクチンについては、他の生ワクチンと27日以上の間隔をおいて接種してください。

接種を受けた後の注意点

ワクチンの接種後、30分程度は安静にしてください。また、体調に異常を感じた場合は、速やかに医師へ連絡してください。

注射した部分は清潔に保つようにしてください。接種当日の入浴は問題ありません。

当日の激しい運動は控えるようにしてください。

定期接種(令和7年4月1日~)

帯状疱疹予防接種は、令和7年4月1日より予防接種法に基づく定期接種に位置づけられます。

対象者

  • 年度内に65歳になる人
  • 60歳~64歳の人で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する人

経過措置

5年間の経過措置期間(令和7年4月~令和12年3月末まで)は、年度内に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる人も対象となります。100歳以上の人については、令和7年度限り全員対象となります。

令和7年度対象者

年齢 生年月日
65歳 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日
70歳 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日
75歳 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日
80歳 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日
85歳 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日
90歳 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日
95歳 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日
100歳 大正14年4月2日~大正15年4月1日
101歳以上 大正14年4月1日以前に生まれた人

 

自己負担額

  自己負担額
生ワクチン 4,000円
組換えワクチン 1接種につき12,000円(2回の接種が必要なため、計24,000円)

赤穂市内の実施医療機関

実施医療機関 電話番号 FAX番号
赤穂市民病院 0791-43-3222 0791-43-0351
赤穂市民病院福浦診療所 0791-43-0400 0791-43-0400
赤穂市民病院有年診療所 0791-49-3703 0791-49-3703
赤穂中央病院 0791-45-1111 0791-45-1124
イオン診療所 0791-46-4666 0791-46-4666
赤穂記念病院 0791-43-2715 0791-43-2716
赤穂記念病院加里屋診療所 0791-43-2717 0791-43-2717
岩谷内科 0791-45-2888 0791-45-2893
大嶋皮膚科医院 0791-43-6900
おばた内科・糖尿病クリニック 0791-55-9596
梶原外科 0791-42-9934 0791-42-9194
きむクリニック 0791-45-7355 0791-45-7366
くぼかわ医院 0791-42-2140 0791-56-6444
黒田医院 0791-43-5210 0791-45-3733
澤田医院 0791-48-8149
シオヤ外科胃腸内科 0791-43-4712 0791-43-8249
せの内科クリニック 0791-56-5115 0791-56-5116
たけもとクリニック 0791-56-5012 0791-56-5012
田淵医院 0791-43-4114
てんわかかりつけ医院 0791-43-7411 0791-43-7627
中村内科医院 0791-46-0012 0791-46-0008
福田レディースクリニック 0791-43-5357 0791-45-1566
藤野内科クリニック 0791-42-1077 0791-42-1698
正木医院 0791-45-3555 0791-45-3100
松本クリニック 0791-42-0036
三木内科 0791-42-1771 0791-42-1772
山中クリニック 0791-42-5556 0791-42-5556
渡辺内科小児科医院 0791-42-3884 0791-42-3165

予防接種健康被害救済制度について

予防接種は、感染症を予防するために重要なものですが、健康被害(病気になったり、障がいが残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれであるものの、副反応による健康被害をなくすことはできないことから、救済制度が設けられています。

詳細については、予防接種健康被害制度についてをご覧ください。

助成事業(定期接種対象者以外で接種を希望する場合)

助成事業は、令和8年3月31日で終了予定です。

対象者

令和7年3月31日まで

赤穂市内に住所を有する満50歳以上の人

令和7年4月1日から(定期接種が開始されることに伴い、対象者が変更になります)

赤穂市内に住所を有し、接種日現在で満50歳以上60歳以下の人

助成金額・回数

1人1回4,000円(ワクチンの種類は問わない)

助成の手続きについて

帯状疱疹予防接種を受ける前に保健センターで助成券発行の手続きを行います。

手続きに必要なもの

  • 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
  • 委任状(申請手続きに来られる人が、予防接種希望者と同居していない場合に必要。)

接種方法

下記の実施医療機関へ電話予約のうえ、助成券を医療機関に提示し、接種してください。

予防接種費用と助成金額の差額分を医療機関でお支払いください。

(注意)市外の医療機関で接種を希望される人は、接種を受けた後、市外の医療機関で費用の全額を支払い、令和8年3月31日までに保健センターにて助成金の請求手続きが必要です。

助成金の請求手続きに必要なもの

  • 領収書(予防接種を受けた医療機関で発行されたもの)
  • 帯状疱疹ワクチン接種費助成券
  • 助成金額振込希望先金融機関の通帳又はキャッシュカードのコピー

赤穂市内の実施医療機関

実施医療機関 電話番号 FAX番号
赤穂市民病院 0791-43-3222 0791-43-0351
赤穂市民病院福浦診療所 0791-43-0400 0791-43-0400
赤穂市民病院有年診療所 0791-49-3703 0791-49-3703
赤穂中央病院 0791-45-1111 0791-45-1124
イオン診療所 0791-46-4666 0791-46-4666
赤穂記念病院 0791-43-2715 0791-43-2716
赤穂記念病院加里屋診療所 0791-43-2717 0791-43-2717
岩谷内科 0791-45-2888 0791-45-2893
大嶋皮膚科医院 0791-43-6900
おばた内科・糖尿病クリニック 0791-55-9596
梶原外科 0791-42-9934 0791-42-9194
きむクリニック 0791-45-7355 0791-45-7366
くぼかわ医院 0791-42-2140 0791-56-6444
黒田医院 0791-43-5210 0791-45-3733
澤田医院 0791-48-8149
シオヤ外科胃腸内科 0791-43-4712 0791-43-8249
せの内科クリニック 0791-56-5115 0791-56-5116
たけもとクリニック 0791-56-5012 0791-56-5012
田淵医院 0791-43-4114
てんわかかりつけ医院 0791-43-7411 0791-43-7627
中村内科医院 0791-46-0012 0791-46-0008
福田レディースクリニック 0791-43-5357 0791-45-1566
藤野内科クリニック 0791-42-1077 0791-42-1698
正木医院 0791-45-3555 0791-45-3100
松本クリニック 0791-42-0036
三木内科 0791-42-1771 0791-42-1772
山中クリニック 0791-42-5556 0791-42-5556
渡辺内科小児科医院 0791-42-3884 0791-42-3165

(注意)医療機関によって接種費用が異なります。

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部保健センターすこやか係

兵庫県赤穂市南野中321

電話番号:0791-46-8701

ファックス番号:0791-46-8705