ホーム > 健康・福祉・子育て > 健康 > 予防接種 > ヒトパピローマウイルス感染症予防接種について

ここから本文です。

更新日:2025年4月1日

ヒトパピローマウイルス感染症予防接種について

子宮頸がんは、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が原因と考えられています。

HPVは、女性の多くが一度でも性的接触の経験があれば誰でも感染する可能性があるといわれているウイルスです。感染しても、ほとんどの人ではウイルスが自然に消えますが、一部の人でがんになってしまうことがあります。HPVワクチンを接種することで、HPVへの感染を防ぎ将来の子宮頸がんを予防できると期待されています。性交渉を開始する前の年齢で接種するのが最も効果的と考えられています。

HPVワクチンの接種を受けていても防ぐことができないHPVもあります。20歳になったら子宮頸がんを早期発見するため、子宮頸がん検診を定期的に受けることが必要です。

 キャッチアップ接種の期間を条件付きで延長します(令和8年3月末まで)

HPVワクチン接種については、平成25年6月から積極的な接種勧奨が差し控えられていましたが、令和3年11月に国の専門家の評価により、HPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、積極的勧奨の差し控えが終了されました。

HPVワクチンの積極的な勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方に対して、公平な接種機会を確保する観点から、あらためて、接種の機会をご提供するキャッチアップ接種を行っています。キャッチアップ接種の期間は令和7年3月31日までとなっていましたが、以下の条件を満たす方は接種期間が1年延長されます。

延長の接種対象となる条件(次の条件を満たす方が対象となります)

平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれの女性

令和4年4月1日から令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回または2回接種していて、接種が完了していない方

無料で接種を受けられる期間

上記条件を満たしていれば令和8年3月31日まで

 

接種のスケジュール等についてご不明な点は、保健センターへご相談ください。

予防接種を受ける場合は、有効性と副反応を理解したうえで受けてください。

「ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~」(厚生労働省ホームページ)(外部サイトへリンク)

接種対象者

定期接種対象者

12歳となる日の属する年度の初日から16歳となる日の属する年度の末日までの間にある女子

令和7年度定期接種対象者

平成21年4月2日から平成26年4月1日までの間に生まれた女子

キャッチアップ接種対象者

令和7年度キャッチアップ接種対象者

平成9年4月2日から平成21年4月1日までの間に生まれた女子で令和4年4月1日から令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回または2回接種していて、接種が完了していない方

 

接種回数・接種間隔(ワクチンの種類により異なります)

 

2価HPVワクチン(商品名:サーバリックス)

接種回数:3回

接種間隔:1か月以上あけて2回、1回目から6か月以上あけて1回接種します。

4価HPVワクチン(商品名:ガーダシル)

接種回数:3回

接種間隔:2か月以上あけて2回、1回目から6か月以上あけて1回接種します。

9価HPVワクチン(商品名:シルガード9)

接種を開始する年齢により接種回数が異なります。

1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合

接種回数:2回

接種間隔:6か月以上あけて2回接種します。

1回目の接種を15歳になってから受ける場合

接種回数:3回

接種間隔:2か月以上あけて2回、1回目から6か月以上あけて1回接種します。

定められた接種間隔で予防接種をしない場合、定期接種として認められず、任意接種の扱いになります。(定期接種として予防接種を行わない場合、接種費用は有料となり、副反応が認められた場合の補償についても定期接種の場合と異なります。)

 

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部保健センターすこやか係

兵庫県赤穂市南野中321

電話番号:0791-46-8701

ファックス番号:0791-46-8705