ここから本文です。
更新日:2025年4月1日
風しんの追加的対策(昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性対象)は令和7年3月で終了しました。
MRワクチンの供給について一部地域において偏在が起きていることから、令和6年度末までに抗体検査を実施した結果、抗体価が不十分は方は令和9年3月31日まで予防接種が可能です。詳細については保健センターまでお問い合わせください。
先天性風しん症候群の発症予防を目的として風しんの抗体検査及び予防接種費用を助成します。
これまで風しんにかかったことがなく、風しんの予防接種を受けたことがない人で、抗体検査を受ける日において、赤穂市に住所を有し、次の(ア)、(イ)、(ウ)のいずれかに該当する人
(ア)25歳以上50歳未満の妊娠を予定している女性又は妊娠を希望する女性
(イ)(ア)の配偶者
(ウ)妊婦の同居家族
上記の(ア)、(イ)、(ウ)及び抗体検査の結果が次の表のいずれかに該当し、予防接種を受ける日において、赤穂市に住所を有する人
検査方法 |
抗体価 |
---|---|
赤血球凝集抑制法(HI法) | 希釈倍率8倍以下 |
酵素免疫法(EIA法) | EIA価6.0未満 |
酵素免疫法(EIA法) | 国際単位15IU/ml未満 |
蛍光酵素免疫法(ELFA法) | 国際単位25IU/ml未満 |
ラテックス免疫比濁法(LTI法) | 国際単位15IU/ml未満 |
化学発光酵素免疫法(CLEIA法) | 国際単位20IU/ml未満 |
化学発光酵素免疫法(CLEIA法) | 抗体価11未満 |
蛍光免疫測定法(FIA法) | 抗体価AI1.5未満 |
蛍光免疫測定法(FIA法) |
国際単位15IU/ml未満 |
化学発光免疫測定法(CLIA法) | 国際単位15IU/ml未満 |
イムノクロマト法(ICA法) | 陰性 |
(注意)現在、妊娠している女性、妊娠の可能性のある女性は、予防接種ができません。
(注意)妊娠前の女性は、接種前1か月間、接種後2か月間は、妊娠をさけることが必要です。
抗体検査費用の一部を1人1回助成します。
抗体検査2,500円(上限)
どちらか一方の予防接種費用の一部を1人1回助成します。
麻しん風しん混合ワクチン5,000円(上限)
風しんワクチン3,500円(上限)
ただし、抗体検査及び予防接種費用が上記金額未満である場合は、その金額が助成の上限となります。
令和7年4月1日~令和8年3月31日
1.抗体検査及び予防接種を受ける前に保健センターで助成券発行の手続きを行います。
助成券発行の手続きに必要なもの
手続きに必要なもの |
|
---|---|
対象者のうち(ア)(イ)に該当する人 |
1.本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等) 2.委任状(申請手続きに来られる人が、抗体検査及び予防接種希望者と同居していない場合に必要。) |
対象者のうち(ウ)に該当する人 |
1.本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等) 2.同居する妊婦の親子健康手帳(母子健康手帳) 3.委任状(申請手続きに来られる人が、抗体検査及び予防接種希望者と同居していない場合に必要。) |
2.医療機関に抗体検査及び予防接種の予約を行います。
3.抗体検査及び予防接種時に助成券を医療機関に提出し、抗体検査及び予防接種費用と助成金額の差額分を医療機関でお支払いください。(抗体検査及び予防接種費用は医療機関によって異なるため、自己負担額は医療機関によって異なります。)
市外の医療機関で抗体検査及び予防接種を希望される人は、抗体検査及び予防接種を受けた後、市外の医療機関で費用を全額支払い、令和8年3月31日までに保健センターにて助成金の請求手続きが必要です。
助成金の請求手続きに必要なもの
1.領収書(抗体検査及び予防接種を受けた医療機関で発行されたもの)
2.抗体検査及び予防接種を受けたことがわかるもの(助成券等)
3.助成金額振込希望先金融機関の通帳又はキャッシュカードのコピー
ワクチン等の都合により接種できない場合があります。
実施医療機関 | 電話番号 | FAX番号 |
---|---|---|
赤穂市民病院 | 0791-43-3222 | 0791-43-0351 |
赤穂中央病院 | 0791-45-1111 | 0791-45-1124 |
イオン診療所 | 0791-46-4666 | 0791-46-4666 |
おばた内科・糖尿病クリニック | 0791-55-9596 | - |
梶原外科 | 0791-42-9934 | 0791-42-9194 |
くぼかわ医院 | 0791-42-2140 | 0791-56-6444 |
黒田医院 | 0791-43-5210 | 0791-45-3733 |
澤田医院 | 0791-48-8149 | - |
シオヤ外科胃腸内科 | 0791-43-4712 | 0791-43-8249 |
せの内科クリニック | 0791-56-5115 | 0791-56-5116 |
てんわかかりつけ医院 | 0791-43-7411 | 0791-43-7627 |
中村内科医院 | 0791-46-0012 | 0791-46-0008 |
福田レディースクリニック | 0791-43-5357 | 0791-45-1566 |
藤野内科クリニック | 0791-42-1077 | 0791-42-1698 |
三木内科 | 0791-42-1771 | 0791-42-1772 |
渡辺内科小児科医院 | 0791-42-3884 | 0791-42-3165 |
抗体検査は上記の実施医療機関のほかに、市の生活習慣病健診で実施します。市の生活習慣病健診で抗体検査を希望される人は、助成券発行の手続き時にお申し出ください。
兵庫県が先天性風しん症候群を予防するための対策として、妊娠を希望する女性及びその同居家族、妊婦の同居家族を対象に、風しん抗体検査を無料で実施しています。申込方法等は、「兵庫県風しん抗体検査実施について(外部サイトへリンク)」をご確認ください。
感染者の咳やくしゃみ、会話などで飛び散るしぶき(飛沫)を吸い込んで感染します。
小児は発熱、発疹、首の後ろのリンパ節が腫れて、数日で治ります。まれに、高熱や脳炎になって入院することがあります。
成人は高熱、発疹の長期化や関節痛など重症化の可能性があります。
電車や職場など人が集まる場所で、多くの人に感染させる可能性があります。その中でも、妊娠初期(20週以前)の妊婦が風しんに感染すると、赤ちゃんが先天性心疾患、白内障、難聴を特徴とする先天性風しん症候群をもって生まれてくる可能性が高くなります。
風しんの抗体検査を受け、十分な量の風しんの抗体価がないことがわかった場合、予防接種を受けましょう。
お問い合わせ