ホーム > 市政情報 > 東備西播定住自立圏形成推進協議会 > 定住自立圏構想Q&A
ここから本文です。
更新日:2022年1月28日
赤穂市はなぜ定住自立圏構想を進める必要があるのですか。
赤穂市の住民基本台帳人口は、平成12年3月末に52,717人であったのが平成21年3月末では51,524人とこの10年間で1,193人減少しています。また、国立社会保障・人口問題研究所の人口推計では2005年(令和17年)から2035年(平成47年)の30年間で本市の人口は約1万人減少し、高齢化率も約14%上昇するとされています。
このような時代の潮流を考えると、赤穂市単独ですべての課題解決を行うのではなく、周辺の市町と連携できるところと連携して魅力ある地域(圏域)づくりを行い、人口流出の防止、都市からの人の流入の促進を行う必要があります。定住自立圏構想を進める場合、国からの支援も受けられることから、今回取り組みを進めることとしました。
定住自立圏構想で具体的にどんな取り組みをするのですか?
「生活機能の強化」、「結びつきやネットワークの強化」、「圏域マネジメント能力の強化」の3つの視点から、現在のところ次のような事業を計画しています。
(1)生活機能の強化 |
(2)結びつきやネットワークの強化 | (3)圏域マネジメント能力の強化 |
---|---|---|
(ア)医療
(イ)教育
(ウ)産業振興
|
(ア)地域公共交通
(イ)ICTインフラ整備
(ウ)地域内外の住民との交流・移住促進
|
(ア)圏域内の職員等の交流
|
定住自立圏構想は中心市のみが良くなり、周辺市町村は寂れるばかりではないのですか?
定住自立圏構想は、近隣の市町村がそれぞれの地域特性を活かし、互いに役割分担をしながら定住に必要な生活機能等の確保を図り、魅力ある圏域をつくっていく仕組みです。定住自立圏形成協定についても対等な立場で協定を結ぶことにとなっています。したがって、この制度により中心市に全ての都市機能が集約されるものではなく、周辺市町村が寂れるということもありません。今後は、圏域全体としてメリットがあるよう、この制度を活用した施策を展開していく必要があると考えています。
定住自立圏構想によるメリットやデメリットは何ですか?
圏域全体としてメリットがある事業を共生ビジョンに定めることにより、国からの支援を得て、魅力ある地域の実現に向けた取り組みを進めることができます。また、不都合があれば議会の議決を経て協定を廃止することができます。したがって、デメリットとなる事業を実施する必要はなく、定住自立圏構想を進める上でのデメリットは特にないものと考えられます。
お問い合わせ