ここから本文です。
更新日:2024年9月30日
赤穂市のごみ収集は、8種分別とし、直営により実施しています。
収集したごみの処理については、燃やすごみは焼却処理し、燃やさないごみ及び粗大ごみは破砕選別後、缶・びん・紙ごみ及び紙パックは手選別後、ダンボールは圧縮後、それぞれ資源化を行っています。焼却または選別後の残渣は、不燃物最終処分場への埋立処分やセメントリサイクルを行っています。
また、その他紙製容器包装、その他プラスチック製容器包装及びペットボトルは、圧縮・梱包後、公益財団法人日本容器包装リサイクル協会等を通じて、再生利用を図っています。
分別区分 |
出し方 |
収集回数 |
収集日 1.(赤穂・城西・塩屋・西部) |
ごみを出す場所 |
---|---|---|---|---|
燃やすごみ | 透明・半透明の袋 | 週2回 | 1.火曜日・金曜日 2.月曜日・木曜日 |
ごみステーション |
燃やさないごみ | 透明・半透明の袋 | 月1回 | 1.第2水曜日 2.第1水曜日 |
ごみステーション |
粗大ごみ | 注意1 | 月1回 | 1.第1水曜日 2.第2水曜日 |
ごみステーション |
缶・びん 紙ごみ |
透明・半透明の袋 注意2 |
月1回 | 1.第4水曜日 2.第3水曜日 |
ごみステーション |
ダンボール 紙パック |
箱をつぶしてひもで縛って出す | 月1回 | 1.第3水曜日 2.第4水曜日 |
ごみステーション |
その他紙製容器包装 |
透明・半透明の袋 |
月1回 | 1.第1木曜日 2.第1金曜日 |
ごみステーション |
その他プラスチック製容器包装 (食品トレイを含む) |
透明・半透明の袋 | 月2回 | 1.第2、第4木曜日 2.第2、第4金曜日 |
ごみステーション 注意3 |
ペットボトル | 透明・半透明の袋 | 月1回 | 1.第3木曜日 2.第3金曜日 |
ごみステーション 注意3 |
収集日は、変更になる場合がありますので、ごみ収集日程表で確認してください。
ごみの品目名ごとの分別区分は、赤穂市「ごみ分別辞典」(外部サイトへリンク)で調べることができます。
ごみは、決められた日、決められた場所に、当日の朝8時までに出してください。
引越しや大掃除によって一時的に多量に発生したごみや、事業系のごみは、美化センターへ持ち込むか、市が許可した一般廃棄物収集運搬業者へ依頼してください。
注意1:スプリング入りマットレス・90cc以下のミニバイクは、「粗大ごみ前処理券」(1枚1,000円)を貼って出してください。
→粗大ごみ前処理券は、市役所(会計課)、美化センター、各公民館等で販売しています。
注意2:缶・びんと紙ごみは、別々の袋で出してください。
注意3:拠点回収ボックスも利用できます。→設置場所一覧(PDF:69KB)
燃やすごみ |
台所ごみ、ゴム、ビニール、プラスチック製品、革製品、布類、おもちゃ、マスクなど。 生ごみは、よく水を切ってから出してください。 せん定した小枝・草・家庭菜園の残茎(手で折れる程度の太さで、長さ30cm未満)は、ごみ袋2、3袋程度まで。それ以上の量がある場合は、美化センターへ持ち込んでください。(1日あたり軽トラック1台分まで) 食用油は、新聞紙や布などにしみ込ませて出してください。 ホースやロープ、厚手の衣類(布類)は、30cm未満に切って出してください。 |
---|---|
燃やさないごみ |
陶器類、ガラス類、金属類、お菓子やお茶・缶詰の缶、小型家電製品、乾電池(充電式でないもの)など。 蛍光灯管、電球、板ガラス、刃物などは、新聞紙等で包んで「○○危険」と書いて出してください。 缶詰の缶は、中身を洗って出してください。 小型家電製品においては、市役所・各公民館に設置している回収ボックスに投入できるものもあります。(15×50cmの投入口に入るもの) |
粗大ごみ |
家具類、布団、家電製品、自転車、ファンヒーター、石油ストーブ、ガスコンロ(ビルトイン以外)、カセットコンロ、カーペット、傘(折り畳み傘を含む)など。(「燃やすごみ」「燃やさないごみ」で18リットルポリタンクより大きいもの) ミニバイク(90cc以下)とスプリング入りマットレスは、「粗大ごみ前処理券」(1枚1,000円)を貼って出してください。(1品目につき1枚貼ってください) →「粗大ごみ前処理券」は、市役所(会計課)、美化センター、各公民館等で販売しています。 ヒーターやストーブの中の灯油や乾電池は、火災防止のため必ず取り除いて出してください。 せん定木等(太さ30cm未満、長さ1.3m未満)は、3、4本程度まで。それ以上の量がある場合は、美化センターへ持ち込んでください。(1日あたり軽トラック1台分まで) |
缶・びん |
飲料缶、飲料びん、スプレー缶、カセット式ガスボンベなど。 スプレー缶・カセット式ガスボンベは、火災防止のため、中身を使い切ってから出してください。(穴を開ける必要はありません) 汚れているものは、中を洗って出してください。 再利用できる空きびん(酒・ビール・醤油びん等)は、販売店へ返却してください。 栓・キャップ等は、必ず外して出してください。 |
紙ごみ |
チラシ、カレンダー、ポスター、レシート、書類、メモ用紙、厚紙など。 その他紙製容器包装の識別マークがついていない紙(製品)のうち、食品等で汚れていないもの。(汚れているものや、マスク・ティッシュは、「燃やすごみ」で出してください) 「缶・びん」とは別の袋で出してください。 |
ダンボール・紙パック |
箱をつぶして、ひもで縛って出してください。 地域の資源ごみ集団回収にもご協力をお願いします。 内側が銀(アルミ)貼りの飲料パックなどは、「その他紙製容器包装」の日に出してください。 |
その他紙製容器包装 |
食料品・菓子の紙箱、包装紙、台紙、紙袋、紙カップ、内側が銀(アルミ)の飲料パックなど。 その他紙製容器包装の識別マークを確認して、分別して出してください。 |
その他プラスチック製容器包装 |
食品トレイ、パック類、ボトル容器(洗剤・シャンプー・ソースなど)、緩衝材(エアパックなど)、ラップ類(菓子袋・フィルム状の包装など)、カップ類(カップ麺・ゼリーの容器など)、発泡スチロール、キャップ・ラベル(ペットボトルやびんから外したプラスチック製のもの)、ポリ袋など。 ラベルなどのシールは、無理にとる必要はありません。 チューブ類(マヨネーズ・わさび・歯磨き粉など)で中身が残っているものは、「燃やすごみ」の日に出してください。 その他プラスチック製容器包装の識別マークを確認して、分別して出してください。 |
ペットボトル |
飲料・醤油・みりん・酒類などで、ペットボトルの識別マークが付いているもの。 キャップ・ラベルは、必ず外して、「その他プラスチック製容器包装」の日に出してください。 |
美化センターへごみの持ち込みができる日時は、次のとおりです。
注意1:美化センターにごみを持ち込む時は、10kgあたり70円のごみ処理場使用料が必要です。
注意2:祝日のごみ持ち込みについては、事前にお問い合わせください。
注意3:搬入物の荷下ろしは、原則搬入者自身で行っていただきます。
品名 | 処分の方法 |
---|---|
医療系廃棄物(注射器、注射針、治療針等) | 受け取った医療機関に返却してください。 |
園芸用薬品類、農薬、化学薬品、火薬、石油類、ガスボンベ、消火器など |
処理できる業者や販売店へ引き取りを依頼してください。 |
品名 | 処分の方法 |
---|---|
パソコン(本体、ディスプレイ) |
お使いのパソコンメーカーに処理を依頼してください。 メーカーが不明な場合は、一般社団法人パソコン3R推進協会へお問い合わせください。注:使用済小型家電回収ボックスも利用できます。(15cm×50cmの投入口に入るもの) |
バッテリー、ボタン電池、自動車、自動車部品、廃タイヤ、バイク(90cc以下のミニバイクを除く)、農業用シート、大型機械、農機具、網(魚網等)、建設廃材、ウッドデッキ、オイルヒーター、電動ベッド、ピアノなど |
処理できる業者や販売店へ依頼してください。 |
家電リサイクル法対象機器については、美化センターでは処理ができません。対象となる家電製品は次の4点です。
家電リサイクル法対象機器を、買換えまたは廃棄する際の取り扱いは、下表のとおりです。
買換えの場合 | 購入する店舗へ引取りを依頼してください。 | |
---|---|---|
廃棄のみの場合 | 購入した店舗がわかる | 購入した店舗へ引取りを依頼してください。 |
購入した店舗が
|
下記の電機商業組合登録の協力店へ引き取りを依頼してください。 Placeヤマモト 住所:赤穂市加里屋69-20 電話番号:0791-43-2676 有年地区 住所:赤穂市有年横尾570 |
|
注意1:料金については、それぞれ引取りを依頼しようとする店舗でご確認ください。(引取りには、リサイクル料金と収集運搬料金が必要になります。)
注意2:お近くの指定取引場所まで個人で運び込むこともできます。手続きについては、一般財団法人家電製品協会家電リサイクル券センターのホームページでご確認ください。
自治会、老人会、PTA、子ども会などが行っている資源ごみ集団回収に出してください。
資源ごみ集団回収を実施していない地域については、燃やすごみの収集日にごみステーションに出してください。
自治会、老人会、PTA、子ども会などが行っている資源ごみ集団回収に出してください。
資源ごみ集団回収を実施していない地域については、新聞、雑誌は袋に入れないで、それぞれひもで縛って、缶・びん、紙ごみの収集日にごみステーションに出してください。
自治会、老人会、PTA、子ども会などが行っている資源ごみ集団回収に出してください。
資源ごみ集団回収を実施していない地域については、ダンボール、紙パックの収集日にごみステーションに出してください。
ごみの減量・再資源化を図るため、地域の各種団体(自治会、老人会、PTA、子ども会など)によって資源ごみの回収が行われており、あらかじめ登録された団体に対して奨励金を交付しています。
詳細については、資源ごみ集団回収奨励金をご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ